【節税できる資産運用】NISAとiDeCoの違いを徹底比較!

【節税できる資産運用】NISAとiDeCoの違いを徹底比較!
  • URLをコピーしました!

こんにちは、さとむぎ夫婦のさっとんです。

今回は、NISAとiDeCoの違いを解説し、何から始めれば良いかを紹介します。

資産運用をしようと調べたら「NISA」とか「iDeCo」とか、何からすれば良いか迷っているあなたに、ぜひ読んでほしい内容です。

おすすめの運用商品も紹介しているので、最後までチェックしてくださいね。

目次

NISA(ニーサ)とは?

NISAは「NIPPON Individual Savings Account」の略で、「少額投資非課税制度」という意味です。

通常は金融商品に投資をして出た利益に対し、20.315%が課税されます。

しかし、NISAであれば、この税金がかからないという制度です。

NISAの種類

NISAには、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類あります。

「ジュニアNISA」は子どもを対象とした制度のため、今回は「一般NISA」と「つみたてNISA」について紹介します。

「ジュニアNISA」について詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

NISAの種類によって、非課税となる投資金額や非課税期間、投資対象商品が決められています。

一般NISAについて

一般NISAの非課税投資金額は年間120万円です。

非課税期間は原則5年間ですが、最大10年間まで延長できるロールオーバーという制度が使えます。

引用:金融庁HPより

投資対象商品は、株式と投資信託です。

次に紹介するつみたてNISAと比べるとリスクの高い商品への投資が可能で、非課税期間が短い分、投資可能額が大きいのが特徴です。

つみたてNISAについて

つみたてNISAの非課税投資金額は年間40万円です。

非課税期間は20年間で延長はできません。

引用:金融庁HPより

投資対象商品は、特定の投資信託です。

一般NISAと比べると、投資金額と投資商品が限られていますが、より長期間の非課税優遇を受けることができます。

NISAの注意点

NISAは1人1口座と決まっており、複数の口座を持つことはできません。

また、一般NISAとつみたてNISAの併用も不可です。

リスクをとって大きな金額で資産運用したいなら一般NISA、長期で安定した資産運用をしたいならつみたてNISAというイメージです。

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」の略で、「個人型確定拠出年金」です。

つまり、自分で作る年金制度のことです。

そのためiDeCoに加入をすると、60歳まで毎月積み立てて資産運用をします。

そして、原則60歳以降に年金もしくは一時金として受け取ることができる制度です。

iDeCoの特徴

職業によって年間の投資上限が決まっており、毎月の積み立て金額に上限があります。

職業上限金額
公務員月額1万2000円
会社員(企業年金あり)月額1万2000円・2万円
会社員(企業年金なし)月額2万3000円
専業主婦・主夫月額2万3000円
自営業月額6万8000円

また、NISAと同じように投資で出た利益に対しての税金がかかりません

さらに、iDeCoの場合は、投資した掛金全額が所得控除の対象となります。

60歳以降の受け取り時は、税金がかかりますが、公的年金等控除や退職所得控除を受けることができます

つまり、①積み立てる時、②運用で利益を得た時、③年金を受け取るとき、3つのタイミング全てで税制優遇を受けられるのがiDeCoです。

一般NISA・つみたてNISA・iDeCoの比較

ここまで紹介してきた、3つの資産運用の特徴を一覧で比較してみましょう。

一般NISAつみたてNISAiDeCo
年間投資上限額120万円40万円14.4万円~81.6万円
非課税期間5年間20年間60歳まで
投資対象商品株式、投資信託投資信託投資信託、保険、定期預金
解約・受け取りいつでも可能いつでも可能原則60歳以降
非課税期間の延長最大10年まで可能不可不可
所得控除なしなしあり
運用益非課税非課税非課税
受け取り時の控除なしなし退職所得控除
公的年金等控除

一般NISAは10年までの中期投資で、株式などリスクの高い商品へ投資できるのが特徴なため、リスクをとった運用ができる人に向いています。

つみたてNISAは20年の長期投資ができるので、これから資産運用を始める人におすすめです。

iDeCoは60歳まで引き出せませんが、資金の余力があって、今から老後の生活に備えたい人は活用しましょう。

NISAとiDeCoは併用すべき?

では、NISAとiDeCoは同時にすべきなのでしょうか?

NISAをしたうえで、まだお金に余力があるなら、同時にiDeCoをするのがおすすめです。

税制面ではiDeCoの方が優遇が大きいですが、60歳まで引き出せないデメリットも大きいです。

NISAであれば、やめたくなったらいつでもやめられるので、まずはNISAから始めましょう

一般NISAかつみたてNISAかは好みですが、初心者の人は金額が少なく長期で運用できるつみたてNISAをおすすめします。

さとむぎ夫婦は2人とも、つみたてNISAとiDeCoを併用しています

我が家の資産運用方法を公開しているので、参考にしてください。

NISAとiDeCoのおすすめ銘柄

最後に、NISAとiDeCoのおすすめ銘柄を紹介します。

さとむぎ夫婦は投資信託をメインに資産運用をしているので、投資信託の商品から厳選してご紹介しますよ。

一般NISA

eMAXIS NASDAQ100インデックス

リスクは高いですが、最もおすすめする商品です。

さとむぎ夫婦は一般NISAはしていないので、通常の特定口座で毎月積み立てています。

つまり、税制優遇が受けられなくても投資する価値があるとわたしたちは考えています。

NASDAQ100はアメリカのハイテク企業が中心で、これからもどんどん成長すると期待しているので、積極的に投資をしています。

つみたてNISA

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

アメリカの主要500社に分散投資をする投資信託です。

投資商品がわからなければ、これにしとけば良いと言われるぐらい、優秀な投資信託です。

アメリカ経済は今後も成長が期待できるので、おすすめできる商品です。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

アメリカだけよりも、もっと分散投資をしたいなら、全世界に投資をする全世界株式がおすすめです。

それでも半分ぐらいはアメリカへの投資ですのでS&P500と似た動きにはなります。

正直、好みの問題というぐらい、どちらでも良いと思います。

 

さとむぎ夫婦は、つみたてNISAでS&P500と全世界を半分ずつ投資しています。

iDeCo

ひふみ年金

主に日本の成長企業に投資をする投資信託です。

iDeCo専用の投資信託で、安定した実績をあげているのが特徴です。

S&P500や全世界株式でも十分なのですが、日本を応援したい気持ちもあるので、ひふみ年金に投資をしています。

NISAとiDeCoの始め方

どちらも証券口座を作る必要があります。

iDeCoは専用口座となるため、NISAよりも手順が少し複雑ですが、一度作ってしまえばOKなので、初めだけ頑張りましょう。

 

NISAの始め方はこちらから確認ください。

iDeCoの始め方はこちらの記事からどうぞ

まとめ

今回、NISAとiDeCoの特徴、違いについて紹介しました。

どれも税制優遇があるので、制度をしっかりと理解して、上手く活用していきましょう。

また、投資商品は自分で納得したうえで決めてくださいね。

ぜひ、資産運用で人生を豊かにしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次